富士の国やまなし 第13回 Mt.富士ヒルクライムへ参加。
- 71分45秒
- av 20.0km/h
- 248W 4.43W/kg※ヒルクライム計算
- 24km/1255m/5.2%
- 男子総合 329位/7329人
- 年代別 78位/957人
無事、目標だったシルバーリングの75分切りを達成^o^
◆前日
AM5時〜車2台で出発。
Iueさんカーの先導で進んでいたがStoさんカーが千切れるので先導交代(笑)
7時間ほどで順調に宿に到着して受付会場へ自転車で到着。
会場は完全に祭り。
屋台の誘惑を乗り越え受付完了。
色んな自転車メーカーのブースが出展してあって2000円セールのベストのウインドブレーカーを衝動買い!
宿に戻り名物?の「ほうとううどん」をたらふく食べました。めちゃおいしい。
PM9時には就寝zzz
Omotoくんのすね毛をみんなで剃ろうと提案したけど全力で拒否られた^_^;
◆当日
AM3時起床。
アラームよりちょっと前に自然に目が覚める。
前日買っておいたおにぎり4個をペロリ。これで4時間後のレースには消化してエネルギーに変わるはず。
宿から会場までは自走で30分くらいかかるのでアップ代わりに軽く心拍数を上げる。
軽く回すだけで簡単に心拍数が上がる。こういう時は調子が良い時が多い^o^
AM5時会場入り。
さすがにまだあんまり人はいない(それでも100人以上はいた)ので第3出走枠の先頭へ自転車を整列。
AM5時半に別行動だったKokaさんと合流し、全員揃った。
スタート地点でジェルをちびちび補給しながらみんなと喋りつつスタートを待つ。
ちょっと緊張してきたが脚はかなり軽く、エネルギーも体に満ちていてイケる気しかしない。
スタートが近づくと第1番目に出走する主催者選抜のメンバーが集まってきた。
森本誠さん発見!思ったより背が高くて細い!そして速そう^o^
30分前にメイタンCCをチャージ。
あと5分でスタートのアナウンス。
スタート地点に並ぶ。ドキドキしてきた。
そしてついにAM7時25分スタート。
スタートから計測開始地点までは5分ほどパレードランなのでゆーっくり走る。
計測開始地点が見えたのでペースを上げてラップボタンをポチ!
始めは上げすぎないように抑える。それでも多少オーバー気味。
とにかく脚が軽いので気を抜くとオーバーペースになるので声をかけあってペースを保つ。
5km地点で16:48。
シルバーペースよりも2分リード。
心拍数は178とかになってるが全然しんどくない。会話できるレベル。脚も軽い。
前をひくとKokaさんに「出力出過ぎです」と何度か注意を受けた。調子が良すぎる。
やはり軽量化とサプリと本番のアドレナリン効果はすごいと思った。
しばらくOmotoくんやKokaさん、他の人も混ざりつつローテ。
だんだん集団が大きくなってきた。
自分が交代しようと後ろへ下がっていくと20人くらいの長い集団に。
とりあえず後ろで脚をためつつシルバーペースは維持。
この辺でメイタンCCCを追加チャージ。手がベトベトになった。
10km地点で31:55。
シルバーペースよりも3分リード。
脚もまだ軽くて呼吸も深い。
この辺りでシルバーを確信したけど調子に乗ると終わりそうなので深呼吸して気を引き締める。
いつの間にか集団が中切れしてKokaさんが見えなくなってた。
うーん、、追いかけてもいいけど脚をあまり使いたくないので諦めて淡々とシルバーペースより少し速いペースで維持。
15km地点で47:35
シルバーペースより3分半リード。
よしよし垂れてない。
むしろ上げていけそうだけどここはぐっとこらえて淡々と。
20km地点であと4kmの看板が。
3分リード。さすがに少し垂れたっぽい。
試走してよく分かったがラストの2kmはほぼ平坦なので実質あと2kmなのだ。「あと2km」と「あと4km」だと全然違う感じがする。試走効果はデカイ。
しかも平坦に入る前に勾配8%の登りが待っててここが一番の頑張りどころという事も試走でチェック済み。
めっちゃ踏んで平坦に入る。
自然と脚の合う人たちで集団ローテに。40km/h出てる。
ラスト500mにまた7%の登りが待ってるので脚をためつつローテ。
勾配が上がってきたところでインナーに切り替えて気合いのダンシング。
「のあー!」とか叫びながらゴール!!
手元のサイコンを見たら71:50!
おっしゃーー!シルバー!!
そしてKokaさんを発見(o‘∀‘o)
思わず抱き合って今までの練習とかメッセでのやり取りとか色々思い出して一瞬泣いた(3秒)
その後Omotoくんも72分、Iueさんが77分でゴール!
Iueさんは惜しくもシルバーをのがしたけどは試走から10分の短縮!すごい!
1か月前から一緒にトレーニングメニューを考えて一切妥協せずにやり切った成果が^o^あともう2ヶ月前から誘っとけば良かった。
ゴール後は達成感とともにあ〜終わってしまったなーという少し寂しい気持ちになったけどゴールドリングという大きな目標がまたできた。
明日までは食っちゃ寝してまた練習するどー。
とりあえず明日は焼肉(o‘∀‘o)
帰って奥さんが作ってくれた祝勝ビスケットとケーキを食す。
勝利の味はUMAI☆
推定パワーのデータ
パワーメーターがないのでいつもヒルクライム計算による推定パワーだけど一応分析。
グラフや数値が体感と一致してる。
ヒルクライム計算すごいな~。
カーボローディングとサプリ
今回、カーボローディングやサプリによるパフォーマンスUPを体感できたので参考までに記す。
足つりはもちろん心拍数がMAXの90%以上の状態で1時間以上維持、レース中の疲労もほとんど感じないという素晴らしい結果に。
レース3日前~前日夜まで
- 炭水化物中心の食生活に。(ご飯+パスタなど)
- 1日に基礎代謝+運動代謝に対して500kcalほどオーバー気味にして3日間で計1,500kcalほど貯めこむ。
- 食後はオレンジ100%を飲む。(クエン酸がグリコーゲン蓄積に効率よく働く)
- 糖質をエネルギー変換する時に必要なビタミンBをチョコラBBの錠剤で多めに摂取(1日3粒くらい)
- 足つり防止のために顆粒Mag-onを1包摂取(前日夜のみ)
- 前日の食事は消化の悪い生ものや油ものを控える
レース当日
- 出走の4時間前におにぎり4つ(720kcalほど)消化が悪いそうなので海苔は食べない
- レース中のドリンク用にCCDドリンクを500CCの水に溶かしレースが始まるまで250CCほどチマチマ飲む
- 会場についたら足つり防止に2RUN(錠剤)を1包飲む
- 出走待ちの間にアミノバイタルBCAAジェルをチマチマ飲む
- 出走30分前にメイタンCCCを摂取(カフェイン100mg)
- レース開始後15分後にメイタンCCC200を摂取(カフェイン200mg)
※カフェインは体重✕5~6mgの摂取が最大の効果を発揮する(過剰摂取は×)
※30分後くらいに効いてくるのでレースによって適宜調整
レース直後
- アミノバイタルBCAAジェルを飲む
- 下山してアミノバイタルBCAAジェルをもう1本飲む
- できればプロテインで壊れた筋繊維を補修
こちらもオススメ!富士ヒルクライム関連の記事
富士ヒルのゴールドリングが届いたので今までを少し振り返ってみる
富士ヒルでゴールドを目指し続けた理由
富士ヒル2023。7回目で念願のゴールド達成!(レースレポ以外も追記)
来年の富士ヒルは。
Mt.富士ヒルクライム2022 71分12秒 シルバー
現状のFTPから富士ヒルのタイムを予測してみる
富士ヒルの目安と言われてるパワーウェイトレシオは実際には結構違うよ
【富士ヒル】秋のMt.富士ヒルクライムが2020年9月27日(日)に開催決定!概要のまとめと注意事項など【従来のフィニッシャーリングの配布はなし!参加賞のリングはあるよ!】
ZwiftのAlpe du Zwiftの1.5倍が富士ヒルのタイム!?初チャレンジしてみたよ
Mt.富士ヒルクライム2020(第17回)当日の服装や準備物を考えてみる
第17回 Mt.富士ヒルクライム公式ホームページがオープン。主催者選抜とJプロツアーは同時スタートに!
Jプロツアー2020に富士ヒルが!
富士の国やまなし 第16回Mt.富士ヒルクライム(2019)70分47秒シルバー
富士ヒルでシルバーを取るためのトレーニング法と走るコツ
富士の国やまなし 第15回 Mt.富士ヒルクライム 73分28秒 シルバー
「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」ブロンズ・シルバー・ゴールドのペース配分表 まとめ
「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」 ブロンズ・シルバー・ゴールドのペース配分表その2
第14回 Mt.富士ヒルクライム 72分59秒 シルバー
「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」ブロンズ・シルバー・ゴールドの新ペース配分表
「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」 試走に行ってきた
「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」 ブロンズ・シルバー・ゴールドのペース配分表