ロードバイクのタイヤの種類を解説!クリンチャー、チューブラー、チューブレスの違いって何? | アフログ

ロードバイクのタイヤの種類を解説!クリンチャー、チューブラー、チューブレスの違いって何?

自転車のタイヤといえば、中にチューブが入っているのが一般的ですが、ロードバイクのタイヤの種類はそれだけではありません。

クリンチャー、チューブラー、チューブレスの種類があり、それぞれに特徴があります。

ロードバイクを乗り続けていく中で自分のスタイルに合ったタイヤが選べるとさらに良いでしょう。

今回はロードバイクのタイヤの種類や選び方、代表的なメーカーを紹介していきます。

ロードバイクのタイヤの種類は主に3つ


まずは、クリンチャー、チューブラー、チューブレスという3つの種類について解説していきます。

①クリンチャー


「クリンチャー」はタイヤの中にチューブが収められており、チューブに空気を入れて使用します。一般的な自転車のほとんどにクリンチャーが使われており、ロードバイクにおいてもクリンチャーがスタンダードです。

②チューブラー


「チューブラー」はタイヤの内部にチューブが縫い付けられているタイプです。タイヤ部分とリムは接着剤で接合されており、クリンチャーとはまた異なった特徴を有しています。

③チューブレス


「チューブレス」はチューブを使用しないタイプのタイヤです。リムにタイヤを装着し、そのまま空気を入れて使用します。

タイヤごとのメリット・デメリットは?


タイヤのタイプに応じてそれぞれ特徴が分かれます。メリット・デメリットを理解した上でタイヤを選んでいきましょう。

①クリンチャータイヤのメリット・デメリット


クリンチャーのメリットは何よりも「扱いやすさ」にあります。パンクしたときもチューブを取り出して、新しいものと交換するだけで済みます。対応するホイールの種類も多く、コスパも高いです。

一方でタイヤとチューブの摩擦による走行上のデメリットも存在します。

とにかく扱いやすいのでこだわりが無ければ絶対にクリンチャーにしておきましょう!

②チューブラータイヤのメリット・デメリット


チューブラーのメリットは走行性能の高さとパンクのリスクの低さです。チューブがタイヤに縫い付けられており、リム打ちパンクの可能性が低い上に、たとえパンクしたとしてもゆっくりと空気が抜けていくので、すぐに走れなくなるといった状況は避けられます。

しかし、タイヤ交換の手間がかかったり、サイクリングで交換用のタイヤを携帯しなければならないなど使い勝手はあまり良くありません。一度パンクするとタイヤは使い捨てになってしまうのでコスパも悪いです。

普段のサイクリングではなく、レースなどの本番用のタイヤと言えるでしょう。

③チューブレスタイヤのメリット・デメリット


チューブレスは、タイヤの内部にチューブがないため摩擦抵抗による走行上のデメリットが抑えられます。リム打ちパンクのリスクがなく、パンクしてもゆっくりと空気が抜けていきます。

ただし、対応するホイールが少なく高価な上にタイヤの交換は難しいため上級者向けといえるでしょう。

ロードバイクタイヤの選び方は?

ロードバイクのタイヤを選ぶときに抑えておくべきポイントをまとめていきます。タイヤ選びで失敗しないようにしましょう。

①ホイールに対応したタイヤを選ぶ


ホイールにはそれぞれ対応するタイヤが定められています。クリンチャー、チューブラー、チューブレスとそれぞれ対応するホイールが異なるので、自分が使用しているホイールに対応したタイヤを選ぶ必要があります。

②初心者なら間違いなくクリンチャーがおすすめ


ロードバイクに乗る上で細かいこだわりがないのであればクリンチャーを選ぶのが無難です。扱いやすく、コスパも高いですし、最もポピュラーなタイプなので間違いないでしょう。

③タイヤの幅でも違いが生まれる


最近ではタイヤの幅に関しても違いが指摘されています。以前までは細いほど速いという認識だったのですが、走行抵抗などの研究から幅が広い方が抵抗が少ないという傾向になっています。

以前までスタンダードだった23Cよりも太い25Cのタイヤが一般的になっており、より安定感やマイルドな乗り味を求めて28C以上のタイヤが装着されることもあります。

タイヤ幅によっても乗り味の違いが生じるので、そこにもこだわってみましょう。

タイヤの幅については以下の記事も参考にしてみてください!

ロードバイクのタイヤの太さってどれがいいの?今のトレンドは◯いタイヤ!ロードバイクのタイヤは25Cがおすすめって言われてるのはなんで?3つの理由

タイヤ交換のタイミングは?


タイヤは寿命がきたら交換する消耗品です。交換のタイミングを測る目安について解説します。

①タイヤの表面を見てみる


タイヤの表面には、メーカーによって異なる模様が施されています。
これらが摩耗によって薄れてきたら交換のタイミングと判断できるでしょう。

また、タイヤの表面にスリップサインという消耗具合を判断できる目印もあるので確認してみましょう。

②走行距離を目安に交換する


大まかな走行距離を目安に交換時期を判断することもできます。
一般的には「3,000km」というのがタイヤ交換の目安となる走行距離です。

乗り方によって、この数値は前後すると思いますが、これを目安にタイヤの状態などをチェックしてみるといいでしょう。

タイヤの交換時期や寿命については以下の記事でも詳しく書いていますので参考にしてみてください!

ロードバイクのタイヤの交換時期はいつ?⑤つの目安と自分でできるカンタン点検&整備ロードバイクのタイヤって寿命あるの!?そりゃあるよね?で、寿命はどれくらい?

ロードバイクの主要タイヤメーカー


ここからはロードバイクタイヤの主要メーカーを紹介していきます。人気のメーカーをピックアップするのでタイヤ選びに役立ててみてください。

①コンチネンタル


「コンチネンタル」はドイツのタイヤメーカーです。特徴は何といっても優れた耐パンク性能と耐久性。丈夫なタイヤで安心して走りたい人におすすめです。さらに丈夫なだけではなく、走行性能も高いので全体的にバランスの取れたメーカーでもあります。

迷ったらコンチネンタル!というほど良いタイヤです。

ロードバイクのタイヤでコンチネンタルってどうなの!?【答え→最強のロードバイクタイヤ!迷ったらコンチネンタルでOK!】

②ミシュラン


フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」は軽やかで優れた走行性能を発揮するタイヤをラインナップしています。レースなどの本番用に使用する方が多く、耐パンク性能はコンチネンタルに劣りますが、走行性能において優れたメーカーです。

③ピレリ


FIなどのモータスポーツの最高峰で活躍し、その技術をロードバイクタイヤにも組み込んだメーカーです。優れた走行性能やグリップ性、耐パンク性能など全体的な性能が極めて高いのが特徴です。

④シュワルベ


ドイツのタイヤメーカーで全体的なバランスの取れたタイヤが特徴的です。価格がリーズナブルなのが魅力的で、初心者向けにもおすすめですし、コスパの高さに定評があります。

⑤パナレーサー


日本のタイヤメーカー「パナレーサー」はグリップ性能と耐久性に持ち味があります。リーズナブルなモデルも多く、日本メーカーなので扱っている販売店が多いのも特徴です。

まとめ


ロードバイクのタイヤの種類を理解すれば、カスタマイズも楽しくなってくるでしょう。タイヤの特徴やメーカーの種類を深く知って、自分に合った最高のタイヤを選んでみてください。

こちらもチェック!タイヤのおすすめ記事

【ロードバイク】タイヤの空気圧の適正ってどれくらい?【詳しく解説】【図解】ロードバイクのタイヤ(ホイール)の外し方!と取り付け方!ロードバイクのタイヤは25Cがおすすめって言われてるのはなんで?3つの理由ロードバイクタイヤの交換方法を解説!タイヤの寿命を伸ばす方法や選び方も紹介!ロードバイクタイヤメーカーの「ミシュラン」を解説!特徴や商品ラインナップを紹介!転がり抵抗が超低いタイヤVELOFLEX RECORDの25Cが新登場ロードバイクのタイヤって寿命あるの!?そりゃあるよね?で、寿命はどれくらい?【決定版】ロードバイク用タイヤのおすすめ18選を用途別に紹介!タイヤの種類や選び方も解説!ロードバイクのタイヤの交換時期はいつ?⑤つの目安と自分でできるカンタン点検&整備ロードバイクタイヤの値段はどれぐらい?価格帯別の性能をチェックしてみよう!ロードバイクのタイヤの太さってどれがいいの?今のトレンドは◯いタイヤ!ロードバイクのタイヤサイズの見方と選び方【なるほど♪スッキリ!】ロードバイクのタイヤの空気圧は「MyMavic」アプリがおすすめ!【使い方も解説】ロードバイクのタイヤでパンクしにくいタイヤは?絶対にパンクしたくない人が使うべきおすすめのタイヤ!コスパに優れたロードバイク用タイヤおすすめ8選!ロードバイクタイヤの空気圧の見方【詳しく解説】ロードバイクの安いタイヤおすすめ4選!【そもそも安いタイヤってどうなの!?】ロードバイクのタイヤの種類を解説!クリンチャー、チューブラー、チューブレスの違いって何?ロードバイクのタイヤでコンチネンタルってどうなの!?【答え→最強のロードバイクタイヤ!迷ったらコンチネンタルでOK!】ロードバイクの空気入れの頻度は?空気入れのタイミングと適正な空気圧を解説!